箕面公園 いいね!プロジェクト
すぐそこに 自然、 発見!あなたの「まちやまスタイル」
2014年06月05日
いつもの散歩、山歩き、家族でピクニック、恋人とぶらり散策デート・・・
箕面公園を楽しむスタイルは人それぞれ。
そんな皆さんの、あなたの、箕面公園いいね!をおしえてください











































箕面公園を楽しむスタイルは人それぞれ。
そんな皆さんの、あなたの、箕面公園いいね!をおしえてください











Posted by 箕面公園 at
11:11
│Comments(0)
日本に来て26年。こんなに素敵な公園があることが幸せ。
2012年08月01日
豊中市在住のメヒディさんより写真を投稿いただきました。夏の箕面公園が伝わるステキなショット3点です。
●みのお大滝のライトアップ

●瀧安寺

●提灯

メヒディさんのコメント:
メヒディさんコメントありがとうございました。
提灯は場所はどこなんでしょうか。きっとお祭りや夜店の提灯なんでしょうか。夏の風情を感じます。
メヒディさんから場所の投稿がありました。この提灯は磯よしさんの川床の提灯だったんですね。
もう一枚ステキな写真をいただいたので掲載します。紫陽花がキレイですね。

みなさまからの投稿お待ちしています。投稿方法はこちらから。
●みのお大滝のライトアップ
撮影日時:7月30日午後20時
●瀧安寺
撮影日時:7月8日午後18時
●提灯
撮影日時:7月8日午後19時
メヒディさんのコメント:
日本に来て26年。自転車で30分位の距離に、こんなに素敵な公園があることを幸せに思います。
夏は避暑、秋は紅葉。四季折々に素晴らしい景観を見せてくれる箕面は、海外からの観光客だけでなく、
留学やビジネスで日本で生活している外国の人々にももっとアピールしても良いのではと感じます。
メヒディさんコメントありがとうございました。
提灯は場所はどこなんでしょうか。きっとお祭りや夜店の提灯なんでしょうか。夏の風情を感じます。
メヒディさんから場所の投稿がありました。この提灯は磯よしさんの川床の提灯だったんですね。
もう一枚ステキな写真をいただいたので掲載します。紫陽花がキレイですね。
みなさまからの投稿お待ちしています。投稿方法はこちらから。
第一回みのおこうえん講座「ホタル観賞の夕べ」参加記
2012年07月23日
「あっ光ってる」「まぁ~キレイ」と歓声が。暗闇のなかにポッポッとホタルの明かりが灯ると箕面川のせせらぎの音に歓声が混じります。6月22日に開催された「ホタル観賞の夕べ」のひとコマ。37名の参加者とともに案内役の管理事務所スタッフとともにホタルの観賞です。散策の前には梅屋敷でホタルについて学習。ゲンジボタルとヘイケボタルの違いなどホタルの種類や生態を学びました。

お勉強のあとはお楽しみのお食事。音羽山荘川床梅屋敷で名物川床料理をいただきました。「ホタル観賞の夕べ」にはお食事付。グループやカップル・ファミリーなどみなさん大満足のご様子。夜も深けて川床の灯りと箕面川がとても幻想的でした。写真の右下にはホタルがいるんですよ。分かりませんね

いよいよホタル散策のお時間です。ホタルを驚かさないようにいくつかのグループに分かれて出発です。前日までの雨で水かさが増した箕面川。ホタルが現れるか心配でしたが大丈夫でした。いっぱいのホタルの明かりに歓声が(小さい歓声)。ホタルを満喫したみなさんでした。
ホタルの写真がないじゃないかという声が聞こえてきます。写真での撮影は難しかったです。いっぱい撮影したのですが、なかなかよいショットが・・・・・・

みなさんも一生懸命撮影されてましたが上手に撮れたのでしょうか。よろしかったら投稿くださいね。
ホタルはやっぱり自分の目で見るのがいいですと負け惜しみ
でもホントにステキなホタルの夕べでした。
(フィールドサポーター ケリー)

お勉強のあとはお楽しみのお食事。音羽山荘川床梅屋敷で名物川床料理をいただきました。「ホタル観賞の夕べ」にはお食事付。グループやカップル・ファミリーなどみなさん大満足のご様子。夜も深けて川床の灯りと箕面川がとても幻想的でした。写真の右下にはホタルがいるんですよ。分かりませんね


いよいよホタル散策のお時間です。ホタルを驚かさないようにいくつかのグループに分かれて出発です。前日までの雨で水かさが増した箕面川。ホタルが現れるか心配でしたが大丈夫でした。いっぱいのホタルの明かりに歓声が(小さい歓声)。ホタルを満喫したみなさんでした。
ホタルの写真がないじゃないかという声が聞こえてきます。写真での撮影は難しかったです。いっぱい撮影したのですが、なかなかよいショットが・・・・・・

みなさんも一生懸命撮影されてましたが上手に撮れたのでしょうか。よろしかったら投稿くださいね。
ホタルはやっぱり自分の目で見るのがいいですと負け惜しみ

でもホントにステキなホタルの夕べでした。
(フィールドサポーター ケリー)
6月中旬~7月中旬の草花
2012年07月21日
6月中旬から7月中旬にかけては下を向いて探すより目線を上げると木の花に出会います。
木の花
林の下

少し湿った場所の地味な花
広場や道ばた
箕面公園の6月中旬~7月中旬の草花を紹介しました。梅雨の時期はあじさいが有名ですが、今回は箕面公園に自生している草花をご紹介しました。
(フィールドサポーター Satou)



<イチヤクソウ>シイやカシなどの常緑広葉樹林内は少し暗くて、林床の植物は少ないのですが、イチヤクソウは、そんな中で白くてかわいい花を咲かせています。



(フィールドサポーター Satou)
5月中旬~6月の草花
2012年06月15日
5月のゴールデンウィークを過ぎると目立つ花が少なくなってきますが、桜広場や滝道沿いの明るい場所には、まだまだ春の花がちらほら。散策で見つけた草花をご紹介します。
色のあざやかな黄色い花をご覧ください。黄色は幸せの色ですから気持ちもウキウキします。

次は、白い花を紹介します。白い花は樹木に咲く花が多くあります。

テンナンショウという植物をご存じでしょうか。テンナンショウとはあまり聞き慣れない名前ですが、コンニャクに近い仲間の植物で、形が変わっていて目を引きます。テンナンショウの仲間を紹介します。
黄色い花、樹木に咲く白い花、テンナンショウを紹介しましたが、箕面公園にはその他にもたくさんの草花が生きています。今回の散策で見つけた草花です。
箕面公園の5月中旬~6月にかけての草花を紹介しました。箕面公園の滝道を散策するといろんな草花に出会います。おなじみの花もあったかも知れませんね。また滝道散策して紹介します。


<ニガナ>歩道や広場などの明るい場所に普通に見られます。茎や葉をちぎると苦い乳液が出ることからニガナと呼ばれます。


<コバノガマズミ>滝道から歩道ですこし山を登ってみるとモチツツジなどとともにこの花が見られます。



オオルリのさえずり
2012年06月11日
滝道を散策していると谷底を流れる沢の音に負けず、木々の梢からオオルリの歌声が響いてきました。
しばしオオルリのさえずりをお楽しみください。
オオルリ Cyanoptila cyanomelana (スズメ目ヒタキ科) 全長16cm
夏鳥として日本に渡来し、低山から山地の渓流に生息する小鳥です。4月中旬~7月頃まで、滝道を歩くとよく響く美しいさえずりを聞くことができます。雄の頭から背中、尾羽にかけての上面はまさに瑠璃色で、額は明るく輝いて見える水色です。高い木の梢でさえずるので、姿を見るためには双眼鏡が必要です。雌は全身茶色の地味な色をしています。とまり木から飛び立ち、空中で餌を捕まえて、またとまり木に戻る「フライキャッチ」が得意です。巣は急な崖の棚状になった凹みに苔を積み上げて作ります。秋には南へ渡り、東南アジアで越冬します。
しばしオオルリのさえずりをお楽しみください。
オオルリ Cyanoptila cyanomelana (スズメ目ヒタキ科) 全長16cm
夏鳥として日本に渡来し、低山から山地の渓流に生息する小鳥です。4月中旬~7月頃まで、滝道を歩くとよく響く美しいさえずりを聞くことができます。雄の頭から背中、尾羽にかけての上面はまさに瑠璃色で、額は明るく輝いて見える水色です。高い木の梢でさえずるので、姿を見るためには双眼鏡が必要です。雌は全身茶色の地味な色をしています。とまり木から飛び立ち、空中で餌を捕まえて、またとまり木に戻る「フライキャッチ」が得意です。巣は急な崖の棚状になった凹みに苔を積み上げて作ります。秋には南へ渡り、東南アジアで越冬します。
投稿の方法
2012年04月01日
『いいね!プロジェクト』の投稿はとても簡単です
箕面公園の『いいね!』を見つけたらすかさずパチリ
携帯電話やパソコンからメールを送信してください。
写真がなくてもOKですよ。
送信先アドレス:minoh-toukou@citylife-new.com
携帯電話からは次のQRコードを読み込んで送信できます。

メールには、お名前(ニックネーム)、住所(市)、年齢を明記の上送信ください。
投稿いただいた情報は、編集部にて編集の上、当ブログに掲載させていただきます。
-投稿にあたってのご注意-
※投稿いただいた写真、文書などの著作権は投稿者に完全に帰属しているものに限ります。
※投稿いただいた写真、文章などはシティライフ編集部にて自由に編集・利用できるものとします。
※内容によっては掲載しない場合がありますので予めご了承ください。

箕面公園の『いいね!』を見つけたらすかさずパチリ

携帯電話やパソコンからメールを送信してください。
写真がなくてもOKですよ。
送信先アドレス:minoh-toukou@citylife-new.com
携帯電話からは次のQRコードを読み込んで送信できます。

メールには、お名前(ニックネーム)、住所(市)、年齢を明記の上送信ください。
投稿いただいた情報は、編集部にて編集の上、当ブログに掲載させていただきます。
-投稿にあたってのご注意-
※投稿いただいた写真、文書などの著作権は投稿者に完全に帰属しているものに限ります。
※投稿いただいた写真、文章などはシティライフ編集部にて自由に編集・利用できるものとします。
※内容によっては掲載しない場合がありますので予めご了承ください。
Posted by 箕面公園 at
10:29
│Comments(2)